先手を打ったプーチン:なぜ悪にでもなれたのか

中島みゆきの「空と君のあいだに」という歌には、「君が笑ってくれるなら 僕は悪にでもなる」という歌詞がある。人はどんな状況下において、極悪非道の悪人にあえてなろうとするのだろうか。「笑ってくれるなら」にあたる目的は何か。そ・・・

マスメディアのバカさ加減:なぜより中立性を徹底できないのか ―ウクライナ情勢で

緊迫するウクライナ情勢に対する分析のために、忙しい日々がつづいている。「論座」に書かなければならないことがたくさんありすぎて、このサイトにアップロードする記事を書く時間さえない状況だった。ただ、ようやくウクライナ情勢の全・・・

やっとアポリアが解けた:ウクライナの出来事の解読

わたしは、近年、ナラティブ(物語)の重要性にようやく気づいた。そのため、できるだけものごとをナラティブ全体として理解するように努めている。いわゆるナラトロジー(物語学)では、物語の内容(ストーリー)だけでなく、その物語の・・・

日本経済新聞の二人の編集委員は訂正・謝罪せよ

2月2日午後5時に公開された「論座」の拙稿「ウクライナで「ドローン戦争」か?:陸上戦に自信 をもつウクライナ・米国」(https://webronza.asahi.com/politics/articles/202201・・・

“Russia’s Invasion of Ukraine” is Disinformation: Uncovering the Truth

When multiple nations are engaged in armed struggle, as in war, it is necessary to listen to the “argume・・・

いい加減にしろ、マスコミ!:ウクライナ侵攻報道で

ウクライナ情勢をめぐって、日本のマスメディアは欧米と同じく米国政府によるディスインフォメーションを真に受けた出鱈目な報道を繰り返している。ゆえに、「いい加減にしろ、マスコミ!」と喝をいれたくなった。 わたしの立場は、すで・・・

ロシアによる「ウクライナ侵攻」というディスインフォメーション

2022年1月24日午後5時から、「論座」において拙稿「「ロシアのウクライナ侵攻」はディスインフォメーション:真相を掘り起こす」が公表される。ぜひ、これを読んでほしい。 世界中がヴィクトリア・ヌーランド米国務省次官を首謀・・・

日本のマスメディアの不勉強を叱る:ディスインフォメーションをめぐって

2022年1月1日に「毎日新聞」は「ロシア政府系メディア、ヤフコメ改ざん転載か 専門家「工作の一環」」(https://mainichi.jp/articles/20211230/k00/00m/030/333000c)・・・

Thirty Years after the Collapse of the Soviet Union: Vladimir Putin as “Russia’s Blatnoi”

It has been 30 years since the collapse of the Soviet Union in December 1991. It has been 104 years since the ・・・

池上彰を批判する

もう30年以上、『週刊文春』を欠かさずに購読している。そんな筆者にとって、「池上彰のそこからですか」なる連載は悩みの種だ。ときどき参考になることが書かれているのは事実だが、誤りやディスインフォメーションとおぼしき記述も多・・・

サブコンテンツ

塩原 俊彦

(21世紀龍馬会代表)

このページの先頭へ